2012年の記事一覧
履歴書を変えれば日本が変わる!日本とアメリカの大学の決定的違い(後編) 2012.12.21
前回、日本の大学とアメリカの大学の決定的な違いを紹介させてもらった。 今回は日本の教育システムを変える為の解決策を解説しよう。 ズバリ問題は「履歴書」...
日本とアメリカの大学の決定的違い(前篇) 2012.12.06
世界大学ランキングが様々な調査機関から発表されているが、いずれもアメリカの大学がTop10をほぼ独占している。 Top100をみてもアメリカの大学が圧...
無駄な大学は減らせ!大学の統廃合で良くなる日本 2012.11.16
田中真紀子文部科学大臣が、2013年度から新設を予定していた3大学の設置について「不認可」とした問題があった。 田中大臣が「大学が多すぎる」という問題...
グローバル化は危険!?平和ボケの日本に迫る恐怖 2012.11.02
カフェなどお店が混んでいる時、注文をする前に席を確保するということはみなさんも経験があるのではないだろうか。 カバンや荷物を席に置いて注文をしにレジに...
批判からは何も生まれない 2012.10.02
日本の英語教育批判はもはや聞き飽きた感がある。 たとえばTOEIC批判。 「TOEICでは本当の英語力が計れない」「点数が高くても英語を話せない」など...
アジアの中の日本を考える 2012.09.04
ロンドンオリンピックも無事幕を閉じ、日本は過去最高となる38個のメダルを獲得し、大健闘した。 オリンピックのような国際大会の度に、自分自身が「日本人な...
学校のグローバル化を目指す 2012.08.07
日本人の海外留学者数は04年以降、減少傾向が続いている。 文部科学省が2012年1月に発表した「日本人の海外留学状況」の状況では、2009年時点での日...
秋入学をめぐる世の中の動きにモノ申す! 2012.07.06
東京大学が、従来の4月入学を全廃し、海外で主流になっている秋入学への全面移行の検討を発表し話題になった。 海外から優秀な留学生を受け入れ、大学の国際的...
【学校訪問レポート】長野県御代田町立御代田中学校 2012.06.11
先日、長野県御代田町立御代田中学校に訪問させて頂き、2年生の総合学習の時間に私の留学経験や起業の経緯などをお話する機会をいただいた。 御代田町は軽井沢...
教育格差社会!日本の格差是正を 2012.06.05
日本では7人に1人の子どもが、学校で学習をするために資金的な支援を必要としているということはご存知だろうか? 文部科学省が行った平成19年・20年度の...
日本の「常識」世界の「非常識」!? 2012.05.02
真面目で礼儀正しいはずの日本人が海外で「常識外れ」と思われることが多いのはご存知だろうか? 日本では自分の意志を主張しすぎない事が美徳の一つだが、意志...
グローバル化に「ガイジン」は要らない!? 2012.04.05
「ガイジン」という言葉は世界でも使われている。 日本人の私達にとってはそんなに差別的な意味合いを持たずに使っている人も多いだろうが「日本人以外」という...
自分の意見が言える生徒を育てる 2012.03.06
企業が社員を採用する際に、最も重視するのが「コミュニケーション能力」。 日本人が苦手とされている能力の一つだ。 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授...
生涯教育、再教育で人材力強化を 2012.02.08
前回、日本の年齢主義の教育・社会制度について話をしたが、25歳以上で大学入学する人が日本国内でどれくらいいるかご存知だろうか? 日本では大学入学者の中...
年齢主義・課程主義の日本の社会制度 2012.01.10
日本の学校制度の中では、6歳で小学校に入学し、12歳で中学校入学、15歳で中学校を卒業し、義務教育の課程を終了する。 授業をサボっても、テストの点数が...