熱血連載!キンジロー編集長・天野智之が日本の教育に対して物申す!高校・大学と海外で学んだ独自の視点で語る!
編集長ノート一覧
自分の意見が言える生徒を育てる 2012.03.06
企業が社員を採用する際に、最も重視するのが「コミュニケーション能力」。 日本人が苦手とされている能力の一つだ。 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授...
生涯教育、再教育で人材力強化を 2012.02.08
前回、日本の年齢主義の教育・社会制度について話をしたが、25歳以上で大学入学する人が日本国内でどれくらいいるかご存知だろうか? 日本では大学入学者の中...
年齢主義・課程主義の日本の社会制度 2012.01.10
日本の学校制度の中では、6歳で小学校に入学し、12歳で中学校入学、15歳で中学校を卒業し、義務教育の課程を終了する。 授業をサボっても、テストの点数が...
「ゆずり合い」と「助け合い」 2011.12.06
日本人の「ゆずり合い」の精神は素晴らしい。 混んでいる駅のエスカレーターでも、キチンと並んで、左側に寄って立つ。 追い越す人達は右側を歩くというシーン...
教師も学び続ける!絶え間ないスキルアップが必要だ! 2011.11.11
日本では、学校の先生から「授業以外の諸雑用が忙しくて生徒にきちんと向き合う時間がない」という声をよく聞く。 欧米の学校では職員の役割分担が明確なので、...
「成人」とは?日本とアメリカの「大人」の違い 2011.10.04
成人の年齢は各国により異なるが、日本では20歳、オーストラリアでは18歳、アメリカでは21歳が成人と定義されている。 しかしアメリカでは18歳になると...
「テキトウ」な人にしかiPadは作れない?! 2011.09.07
iPadのような革新的な商品は日本人には作れない。というようなことを耳にすることがある。 細かいことは気にしないで自由な発想を持っている。 そんなイメ...
「仕事命」?「命あっての仕事」? 2011.08.02
日本人は勤勉で仕事に対する姿勢もまじめな人が多い。 やることが残っていれば残業をするのが当たり前の日本。 一方海外では、仕事を残して帰ってしまう人は多...
報道に見る日本人と欧米人の違い 2011.07.08
2011年3月11日に発生した東日本大震災を海外メディアはどう報じたか。 そこから、日本人について考えてみたい。 まず、震災初期の報道。 世界中のメデ...
一発勝負の受験、軌道修正がしづらい大学教育制度にもの申す! 2011.03.03
「受験」というものは日本やインド、韓国などのアジア諸国にしか存在しない。 アメリカでは、SAT(Scholastic Assessment Test、...
日本の履歴書はどこが「ダメ」なのか!? 2011.03.03
今回は、日本の就職と採用事情について話をしたい。「新卒」重視、学歴主義の日本の就職システムは世界からどう見え、今後どうなっていくのか。 大学でのことで...